fc2ブログ

ホリ袋

LIFE'S A GAS
イベントスケジュール

noteやってます 

こちらはまったく更新しなくなってしまいましたが、最近noteを毎日更新しています。
よかったらご覧ください~
[ 2020/11/04 ] JUNKSHOP | トラックバック(0) | コメント(0) このエントリーをつぶやく
[タグ未指定]

脳の作りと悲観力とバランスの話 

人間は男女で脳の作りが大きく異なる。これについては脳科学をはじめあらゆる分野ですでに議論がほぼ終わっていることなのでここに異論を挟まれると話にならないのですが、男は脳の作りによりいわゆる男性的な思考をするものであり逆も然り。また、女でも胎児期に男性ホルモンであるテストステロンを多量に浴びると男性的な思考が強かったり、またその逆も然り。この「男性的、女性的な思考」というのは人類史でもっとも長い期間である狩猟採集期のヒトの行動に由来するところがほとんどであると言われている。つまり考え方の違いというのはバカとかアホで片付くことではなく、そもそもコンピュータOSのカーネルの違いであり今世紀に解決するような問題ではないのだw今般そこらで起きている方針の違いからの対立も大体これで説明がつく。人類が更新世に生存のため肥沃な大地を求め西へ東へ世界各地に拡散していったのを100万年経った今またなぞっているだけなのだ。「俺らはこっちへ行く」「バカ、そっち行ったら死んでしまうぞ!」みたいな。種をリスク分散してどっちかがポシャってもどっちかが残ればオッケーという生存戦略を忠実に遂行しているに過ぎない。
ただし、無知とか自己抑制ができないとかは別の話だが。

工学博士である森博嗣氏が昨年出版された「悲観する力」という本がある。これは工学者らしく、物事(特にモノを作る際)はなるべく悲観的(安全側)に考えなければならない、という「悲観」というともすればネガティブに捉えられる思考を肯定的に勧める内容。著者は生死が日常的に隣り合わせであった狩猟民族は悲観的になるのが当たり前で、現代に蔓延する楽観は「農耕民族特有の運を天に任せる心理がベースにあるのでは」と考察する。つまり、この楽観という新しい思考すらも3千~1万年前から人類に備わっているということになる。これは個人の経験や伝聞ではなく遺伝レベルの、すなわち脳のつくりの範疇ということになる。

そんな本著も最後には楽観、悲観バランスをとることが大事というところに落ち着いていた。
楽観に傾きすぎては重大な危機に対し非常に脆く、悲観に傾きすぎては前進しない。
今この混沌を乗り切るのに求められるのはまさにこのバランス力ではないだろうか。
そして人類は脳のつくりを自ら短期間で変えることはできないが、ブレーキを踏んだりバランスを取ることは可能なはずだ。
[ 2020/04/02 ] OTHER | トラックバック(0) | コメント(0) このエントリーをつぶやく
[タグ未指定]

‪10年間ライブハウスで働いていた俺が言うけどライブはハッキリ言ってもうやめた方がいい‬  

今東京などで新型コロナウイルスの感染拡大により各種イベントの自粛が要請されているがこれは現時点でこの国の法の上で介入できる最大限のことだから自粛要請なのだ。
‪これよりさらに強く介入できるように政府は整備を進めてそれが整ったのでこのまま新規感染者が増え続けると恐らく東京にも緊急事態宣言が出されるだろう。‬
日本だけ見ていると信じられないが現在世界は人口の3分の1が外出制限状態にある。
この「人口」というのは「世界人口」だ。78億人の3分の1、つまり26億人が籠城状態にある。
もはや大袈裟でもなんでもなく今世界は戦時になっている。
26億人が景気対策は完全に放棄し勝つことに集中している。
これは資源の使い方としては実質戦時と何ら変わらないだろう。
戦争反対を主張する音楽家も少なくないと思うが、今ライブを強行するのは過激な言い方かもしれないが人々を戦争に誘導することとほとんど同義ではないだろうか。
店閉めたら経済的にやばいとか、もう経済とトレードオフしている段階ではない。
残念ながら事態はもう進んでしまっている。

既に広く周知されているから3条件についてここで述べる必要はないと思うがライブハウスは間違いなくこの3条件に当てはまる。
人数制限をして客同士の間隔を空けて、とか窓を開放して籠もらないように、ということも考えるだろう。
しかし、風が吹けば桶屋が儲かるという言葉があるように物事は関係なさそうな色々なことと結びついており、例えばライブに行くのに電車を使えば本来混まなかったはずの電車が混み合い条件を満たしてしまったり、ライブ帰りに外食をした為にその外食先で感染したり、様々なことが考えられる。
もう人を流動させること自体がやばくて関係ない人にまで悪影響を及ぼしてしまうのだ。

「後のこと」を考えたばかりに逃げ遅れ全てを失ってしまった人達がいることを我々は知っているはずだ。
10年間ライブハウスで働いていた俺が知っている。
ライブは不要不急だ。
今はすべきではない。
[ 2020/03/28 ] OTHER | トラックバック(0) | コメント(0) このエントリーをつぶやく
[タグ未指定]

最近のアレコレ 

またしばらく放置してたので、インスタなどからここ最近のアレコレを振り返る。

20170417 THE COMMONS / JOE ALCOHOL @下北沢CLUB Que と KOGA MILK BAR開店 

先週のことですが、コモンズの企画と古閑さんの店のグランドオープンに行ってきたので、そんときのことを。


[ 2017/04/27 ] DIARY | トラックバック(0) | コメント(0) このエントリーをつぶやく
[タグ未指定]

20170214 HARISS / ROCKIN' ICHIRO & BOOGIE WOOGIE SWING BOYS @下北沢Club QUE 

先日、ロッキンイチローさんの一周忌命日のオールナイトイベントがあり、去年活動停止したHARISSも出るというので行ってきたので、そのときの写真などを。

20170212 MAD3 / THE FADEAWAYS / VIVIAN BOYS / VIBRATE TWO FINGERS@下北沢シェルター 

MAD3企画がシェルターであったので行ってきた。

映画GARAGE ROCKIN' CRAZE 

東京ガレージパンクシーンを描いたドキュメンタリー映画「GARAGE ROCKIN' CRAZE」を見てきた。

20170129 東京ロックミーティング(ザ・ノウ解散)@新宿ロフト 

ガンズの次の日、新宿ロフトで開催された東京ロックミーティングに行ってきたので、これもまたInstagramの写真やらで振り返る。

20170128 ガンズ@さいたまスーパーアリーナ 

1週間前になるが、スラッシュ、ダフが戻ってきたガンズを見に行ってきた。
Instagramの写真や動画などとともに振り返ります。

プロフィール

HOLLIE

Author:HOLLIE
最近埼玉古書組合に加入し、ネットで古本屋を営んでいます。
不要になった本、CD、DVD、レコードなど買取します。

過去の経歴
下北沢SHELTER~松本RIDEOUT~渋谷LUSHという3つのライブハウスを経て、その間プチ週末というパーティーを新宿LOFTで毎月開催したり、「JUNKSHOP」というライブイベントを不定期に開催していたが、それらの企画は現在休止中。
仕事が落ち着いてきたら、またボチボチやります。

Twitter
告知専用掲示板

過去記事ベスト10
ブロとも申請フォーム