追記にしようと思ったけど、ちょっと時間軸的に同じエントリ内に入れるのもおかしいので、その2として地震関連の記事まとめ。
その1はコチラ
東京電力の計画停電が実施される地域と時間帯リスト - GIGAZINE本日14日から東京電力エリアでは節電のため計画停電が実施されるとのこと。
そのエリアと時間帯のリスト。
尚、一部都心はそれらのエリアに含まれていないことに批判が上がっているのも見かけるが、多分本日含まれていないだけだと思う。
都心部はどうしても企業・組織の中枢が多く、それらがマヒすると結構致命傷になることも考えられる。
で、計画停電が決まったのは昨夜のことなので、そういった中枢が準備できてないまま停電ってことになると…。
例えば六本木ヒルズにはGoogleの日本オフィスがあって、今このときにGoogleに何か支障があるとマズイと思う。
例えば永田町。国会議事堂はもちろんのこと、近くにはドコモ本社もあって、これもこの時分に傾くのはヤバいよね。
まあ上に挙げたような組織・建物は自社の予備電力とかあるだろうけど、やはり準備期間は与えたほうがいいと思う。
計画停電での首都圏鉄道各社の運行予定まとめ - GIGAZINE上記に伴い、各鉄道会社は運行本数を減らしたり、運休したりする模様。
朝のTwitterのTLを見る限り、各駅ものすごい混雑してるみたい。
政府からも会社・学校への通勤通学は控えるよう呼びかけしてるみたいだし、まあどうでもいい人は休んだ方がいいんじゃないw
まさかニート勝利の時代がくるとは。
計画停電時間検索市区町村名を入力すると計画停電の時間を知ることができる。
原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan俺は専門知識まったく無いから確かなことはわからないけど、原発にアレルギー反応出てる人よりはリンク先のQアンドAの方が信用できるというか、信用したい。
付け加えると、チェルノブイリのときでさえ、退避区域は炉から30キロだった。
チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipediaまた、変な風評がたつと、それを拭うのは本当に難しいと思う。
たかが風評と言っても、福島は農業が主要産業なので、放射能の風評は十分致命傷になるのだ。
OLIVE被災地での必需品の工作やレシピなど。
いいサイトだと思うけど、惜しいことにケータイから見れない。
停電時の対策まとめ(料理・冷蔵庫・照明) : ライフハッカー[日本版]うち生協やってて、金曜に配達されてくるんだけど、金曜は地震当日で家に帰れたのが6時とかだったから、保冷剤たくさんの箱に入って玄関前に置かれてたんだけど、おかげで冷蔵庫問題はかなり解消されそう。
生協、色々捗る。
TOTO:断水・給水制限・停電時のトイレ使用について参考まで。
[3/14 07:27改定版]3月14日(月)東京電力の輪番停電(計画停電)のスケジュール - NAVER まとめ停電関連のまとめ記事
福島原発GJ!:連れ込むな! 私は急に 泊まれない原発のことには「国はちゃんと話せ!隠すな!」とか、すごい剣幕で批判する人多いいけど、そっち側からはあまり確かなソースが出てこないんだよな。
批判する人を否定するわけじゃないけど、批判するそれなりの根拠を見せてほしい。
遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ - GIGAZINEこういった大災害のとき「自分に何ができるか」を考える人は多いけど、「何をすべきでないか」を考えることはどうなんだろう。
もう落ち着いてきたけど、TwitterのTLも「何ができるか」「すべきこと」を自分アピールの材料にしてるようなのが散見されて、ショージキ気持ち悪かったな。
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 : 北海道言論プラットフォーム東京電力エリア以外の人で節電を自分はおろか、他人にも強制してるような人は一読を。
とあるコンビニの金曜日から土曜日にかけて - G.A.W.政府が「安心です」って言うのって、ホントかウソかみたいなことじゃなくて、まずこういう事態を避けるための予防でもあるんじゃないかな。
03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記がんがれ日本!(google docs版)こういう状況下で、この国の真価が発揮された。
あんまり「国」っていう、普段進んで参加してない組織を殊更自分のことのように誇るのもずうずうしいとは思うけど、ちょっと泣けてくる。
ちきりんのブログの方は一個上のブログを見たあとだと「コンビニも手作業でも売るべき」と当事者じゃない人が言うのは酷かなと思える。
あと、ちきりんがどこのキャリアを使ってるのかわからないけど、とりあえず新宿付近でドコモは通話とメールのプッシュ配信はダメっぽかったけど、iモードにつないでTwitter見るとかは全然できた。
とりあえず、今回の件についての記事はまだまだ、キリがないほどあるんで、またとりあえず一旦投稿。